定番ですが「タマネギ」や「ニンニク」の定植が可能です!
今回はタマネギの定植方法に関してご紹介させていただきます。

タマネギ苗の植え付けは11月です。サツマイモの後などでも可能ですね!
■畑の準備
まずは植え付けの1週間前に畑を準備します。
マルチを設置した方が良いか悩む方もいるかと思いますが、
タマネギなどの年を越して収穫するお野菜はマルチを使うのをおすすめします!

■植付
苗を選ぶ際は、決して大きな苗の方が良いというわけではありません。
大きい(太い)ととう立ちしたり、分球したりする恐れがあります。
逆に、小さな苗は、冬の間に枯れてしまうことがあります。
適度な大きさの苗を選んであげましょう!
植え付けは株間を15㎝くらいでしていきます。
あまり深く植え付けないようにして、植え付け後は手で土を押さえます。
また、根がしっかりつくように植え付け後は必ず水を与えてあげます。
■水やり
タマネギは水切れに弱い植物です。
球が肥大する時期に水切れを起こすと、大きなタマネギが育たなくなってしまいます。
畝が乾燥したら水を与えるようにしてあげましょう。
■収穫時期
3月頃からは、玉ねぎも葉ネギも食べられます。
食べる分だけ少しずつ収穫していっても良いでしょう。
4月頃に葉が倒れたら収穫してあげてください。
日陰の風通しの良いところで保管していただくと、7月ごろまで貯蔵ができます。
今から来年の収穫のことが楽しみですね!
お近くの農園をお探しの方はこちら⇒マイファーム体験農園