ラディッシュの栽培~ごん兵衛の種まき日記~
【連載】ごん兵衛の種まき日記

今回は『室内でも楽しめる家庭菜園」のご紹介として、つくる通信の付録種「ラディッシュ」の栽培記録をお届けします!
家にあるもの(卵パック、カイロなど)を利用して、省スペースで自産自消するアイディアの参考になれば嬉しいです。
ーーーーーーーー
2月1日曇り3℃ー10℃
明後日は立春とはいうものの年間一番寒い時じゃ。
こんな時季でもなにか野菜は作れんものか…
と云うわけでラディッシュのタネを蒔いてみた。
方法
①卵ケースを上下に切り分け
底部分に穴を開けて土を入
れて播種
②フタ部分は受け皿として利用
➂水をたっぷり与えて窓際へ
(昼間室温18℃)
さて上手く発芽したら「いいね」😊
2月9日曇りー1~8℃
立春からこっち寒いのなんの!
1日に播いたラディッシュの芽がまだ出ない。それで、3日前から夜間はカイロを敷き、フタをして加温。
ごん兵衛悪戦苦闘中😂頑張れラディッシュ!
2月11日晴れ2℃~9℃
ラディッシュ(二十日大根)播種から10日目。まだ芽が出ない。
日中(8時~23時)は暖房器具やカイロで発芽適温(20℃以上)は確保できているのだけど…
頑張れラディッシュ!
2月15日晴れ1〜8℃
ラディッシュ発芽‼
播種から半月もかかってる。しかも10粒中ひとつだけ。
うーん😂
2月18日曇り2〜8℃
ラディッシュ栽培断念😂
結果/発芽率10%。さらに
唯一発芽したものもアブラナ科独特の♥型の双葉を確保できずこれ以上寒中の栽培は難しいとみた。
考えてみるに、土は新規購入の培養土で、タネは新しい
発芽に必要な3要素
水、空気、温度は整えたつもりだったが、やっぱり夜間の気温が足らなかったか。残念!
ーーーーーーーー
温かくなったら、畑での栽培も挑戦するので、その様子も皆さんにお届けします。お楽しみに♪